令和の職人、求む。
あなたは、日本の職人技に深い感銘を受け、
誇らしくさえ思ったことはないでしょうか?
そう、日本のモノづくりにはいつも彼らの存在がありました。
時に口下手で、頑固で、
合理化、働き方改革、今の時代とは
対極にあるような存在。
でも、確固とした技術とプライドを持って
確かにこの国を支えてきた職人。
私たちKLASSは、創業以来
その職人さんの手仕事の自動化、省力化をテーマに、
彼らとともに歩んできました。
時代は、令和へ。
たゆたう変化を続ける現代。
これからの私たちに求められることは何だろう?
職人の技術と想いに敬意を払い、
時代のニーズをつなぎ、〝職〟をパラダイムシフトさせること。
培ってきたコア技術に先端技術を融合し、
今ここにないイノベーションで、心踊る次の時代をツクルこと。
いわば、これからの職人(プロフェッショナル)を
私たちは求めています。
─ 令和の職人、求む。─
KLASS株式会社
KLASSの営業って
どんな仕事?
彼らのリアルな一日を
ここでチェック!
畳や壁紙の機械だけじゃない。
新たな分野に挑戦する
技術者たちの本音トーク!


技を、つなぐ。
伝統を、ツクル。
- インテリア事業
- 自動壁紙糊付機をはじめとする機械、工具、副資材など、持ち前の商品力であらゆるニーズに応えます。
- 畳事業
- 畳業界の繁栄のため、畳製造装置の販売から畳店の経営支援までトータルに提案しています。


想いを、つなぐ。
暮らしを、ツクル。
- コンシューマ事業
- 一般住宅や各種施設向けに、畳の新たな可能性を追求した商品やサービスを提供しています。
-
ソーラー・
エネルギー事業 - 人のため、地球のため、太陽光発電システムとオール電化事業を推進しています。


時代を、つなぐ。
未来を、ツクル。
- 産業機器事業
- 産業機械の開発・製造やFA化の提案、OEM供給などで、ものづくり現場に貢献します。
- 食品機器事業
- 厨房作業の合理化を可能にする食品機器の開発および販売で、外食産業の新未来を構築します。
-
- 女性活躍推進セミナー視聴
-
- 代理店様見学
-
- 新入社員 座談会開催!
-
- 奨学金返済支援制度
-
- マイナビサイト撮影風景
-
- 2023年度内定式
-
- 創立75周年記念祝賀会
-
- 第74回株主総会開催
-
- 産後パパ育休を取得してみた!
-
- 社員表彰式 実施
-
- 神岡新工場地鎮祭
-
- 令和3年度入社式実施!
-
- 高床式ユニット畳 導入事例
-
- TBS『がっちりマンデー!!』放送
-
- 採用サイト写真撮影&取材風景(東京)
-
- 写真撮影&取材風景(本社)
-
- ベテランと若手
-
- 合同説明会@博多参加しました!
-
- 九州営業所へ訪問!
-
- あべのハルカス「かこむdeこたつ」
-
- 2024卒向け!初のインターンシップ!
-
- 2023年度新卒社員内定式
-
- インターンシップ(本社)実施しました!
-
- 就実大学様 来社
-
- 第43回 JCS研究会 開催!
-
- 本社の食堂弁当!
-
- たつの市の地場産業 手延べそうめん揖保乃糸
-
- 欧州インテリア視察ツアー②
奨学金返済支援制度 | 奨学金の返済額の一部を会社が補助する制度です。 |
---|---|
従業員持株会制度 | 従業員持株会へ加入することで、毎月の給与の一部を自動的に自社株取得に充てることができます。 会社から奨励金もあり、社員の財産形成とモチベーションアップにつながります。 |
社内旅行補助金制度 | 社員同士の交流を深めてもらうことを目的とした制度。 参加人数に応じて会社から補助金を支給します。 旅行だけでなく忘年会などにも利用可能です。 |
会員制福利厚生サービス | 社員の健康増進、休日のリフレッシュ、自己啓発などを支援。 各種サービス(宿泊・グルメ・レジャー・育児・教育等)を 特別価格で利用することができます。 |
永年勤続連続休暇 | 永年にわたり当社の発展に貢献してくださった社員のみなさんに 長期休暇と一時金を付与しています。 |
休日 | 完全週休2日制/祝祭日/年末年始(12月29日〜1月4日) |
---|---|
年次有給休暇 |
初年度10日(入社半年経過後)/最大20日 連休前後を有給取得奨励日として設定。まとまった休みを取りやすい環境を整えています。 |
慶弔休暇 |
社員やその親族の慶弔時に祝金、弔慰金の支給と休暇を付与します。 結婚時:休暇連続5日+祝金 |
新入社員研修 | 入社日から約2週間にわたり新入社員全員で参加する研修です。会社や業界のことはもちろん、ビジネスマナーなど新社会人としての基礎を学びます。先輩社員との昼食会やグループ活動を通じ、社員同士のコミュニケーションを深めていきます。 |
海外研修 | ヨーロッパで毎年開催される展示会の視察ツアーに参加。視察の合間には観光や食事を楽しみ、その国の文化を学んでいきます。若手からベテランまでさまざまな社員が派遣されます。 |
社外研修 | 配属先の業務に応じて社外研修にも参加。社外の人との交流を通じ、会社の中では学べないことを得ることができます。 |
資格制度 | 資格取得にかかる費用を会社が負担。また取得した資格に応じて報奨金を支給します。 |
諸手当 | 時間外手当、休日出勤手当、営業手当、通勤手当、家族手当、皆勤手当等 |
その他 | 社会保険完備、財形貯蓄制度、確定給付年金、退職金等 |